村上純子バレエスタジオ
村上純子バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

村上純子
バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

048-884-1314

受付時間 10:00-13:00(土日を除く)

8/7 レッスン 早めに気づく意識

今週は木曜日からレッスンがスタートしたので1日ずつ分けてレッスンの様子をご紹介しています。

 

 

中等科

 

 

バレエノート

 

前回の「レッスン前の準備」の1番〜7番の続きを宿題にしたので、それを1人ずつ見ながらお話しをしました。

 

 

自分の順番がまわってくるまで待っている間の子は8番を書いてもらいます。

 

 

皆さん、正直に書いてくれているので「バレエを習っているとあるある、わかるなぁ」という内容も多くありました。

 

 

けっこうみんな同じような葛藤を持っているんだよね。

 

 

8番の内容では、皆さんのそれぞれの趣味や感性に触れることができます。

 

 

好きな本の題名、好きな音楽の曲名やアーティスト、好きな食べ物、好きなバレエダンサーなど

 

 

こちらも好きな食べ物や音楽などを教え合いっこをしました。

 

 

その後はまた一人ひとりにメッセージを書きます。

 

 

「おうちで予習して書いてきてもいいですか」という質問でやる気がある子もいました。

 

 

進めたい子はどうぞたくさん書いてみて下さいね。

 

 

 

ストレッチ

 

身体づくりのストレッチ、筋トレなどを行いました。

 

 

まだお休み明けのレッスンのため、身体が一時的にかたくなってしまったりと本調子が出なかったりもしますが徐々に戻していきましょうね。

 

 

月の最後の週はバレエストレッチ検定も復活しますよ。

 

 

バーレッスン

 

発表会でうまくいかなかったことの原因や改善点などのお話し

 

 

もう一度基本にかえり、基礎のレッスンを重視した内容のバーレッスンを行いました。

 

 

立ち方、プリエ、タンジュはバレエの基本です。

 

 

センターレッスン

 

この時間はずっと発表会の振付けを行っていたので久しぶりのセンターレッスンでした。

 

 

新しい順番、身体の使い方を素早く覚えるだけではなく

 

 

レッスンで使用するCD曲も今までと違いますから

 

 

曲がかかったらすぐに振付けと合わせて踊れるようにしていくので

 

 

慣れていきましょうね。

 

 

高等科

 

 

バレエノート

 

前回の「レッスン前の準備」の1番〜7番の続きを宿題にしたので

 

 

その内容を見せてもらいながらお話しをして

 

 

その間に待っている子たちには8番の内容を書いてもらいます。

 

 

思った以上にたくさん書いてくれていたので驚きました。

 

 

この日は高等科のノートは持ち帰って自宅でメッセージの続きを書くことにしました。

 

 

 

 

 

みんなのノートは夜寝る前に書いています。

 

 

ストレッチ

 

ストレッチ、筋トレを行いました。

 

 

このクラスもお休み明けでまだ身体が本調子ではないので徐々にコンディションを戻していきましょうね。

 

 

月の最後の週はバレエストレッチ検定の週ですよ。

 

 

 

バーレッスン

 

このクラスも中等科と同様に発表会でうまくいかなかった原因、改善点の見直しのお話し

 

 

立ち方、プリエ、タンジュ、方向などのバレエの基礎からもう一度やり直すことを重視したレッスンを行いました。

 

 

 

センターレッスン

 

久しぶりのセンターレッスンなので、新しい動きや身体の使い方を素早く覚えて

 

 

新しいCDの曲が流れたらそれに合わせて踊っていく

 

 

純子先生が言っていたよね

 

 

「新しい時代に新しいことを取り入れてみんなで慣れて着いて行く」って。

 

 

さぁ、中等科から高等科へ進級組もそろそろ来るのではないでしょうか。

 

 

そして、発表会後にトウシューズ履く子たちもいますね。

 

 

新たな目標を見つけて下さい。

 

 

 

バリエーションクラス

 

 

バリエーションクラスは土曜日の中等科の後、高等科の後に2クラスあります。

 

 

発表会でソロで踊っていた生徒さんたちは土曜日のレッスン後にバリエーションクラスを受講しています。

 

 

次のバリエーションでは何を踊ろうか

 

 

眠りの森の美女、コッペリア、白鳥の湖、くるみ割り人形、ライモンダ、パキータ、ジゼルなどの

 

 

話で盛り上がりました。

 

 

小学校3年生以上でご興味がある方はご相談下さい。

 

 

このクラスは、ソロで踊れるほどの舞台度胸や実力がつくのでお勧めです。

 

 

コンクールを目指す子、次回の発表会で目指す子、スキルアップで目指す子、それぞれの目的で頑張ってね。

 

 

もしかしたら新たなレッスンがあるかもしれないよ。

 

 


 

 

先日の発表会の「青い鳥」で少女役の子が青い鳥の羽を持っていたのを覚えていますか?

 

 

あの羽を作るのにフワフワした毛をつけています。

 

 

練習中はその羽の一部が取れて空中にフワフワ浮いているのです。

 

 

いずれ、その羽も地面に落ちます。

 

 

しかし、羽が地面に落ちかけているときに

 

 

下から上へ仰いであげると羽は再び舞い上がります。

 

 

私たちのやる気、モチベーションも同じではないでしょうか。

 

 

ご機嫌な気持ちが沈みかけていたら早めに気づける意識を持ち

 

 

下から上へ仰いであげる。

 

 

その術をいくつか用意できるように

 

 

自分の気分を相手にゆだねない。

 

 

調子の悪いレッスンの日ほど、1番〜7番を思い出して気分を下から上に仰いで立て直せるように。

 

 

人は良いときの気分を忘れてしまいやすいもの。

 

 

それができると人様に対しても助けてあげられるかもしれないね。

 

 

そのようなお話しもしました。