受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
雨の日が続いている週でしたね。
肌寒く、気圧の変化で頭痛やだるさもあって
身体が動かしにくい人もいたかもしれませんが
よく頑張りましたね。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございました。
前回の続きでバレエノートの書き方の「レッスン後の復習」からスタートしました。
この週が発表会後、初日のレッスンの子もいたので
テーマごとに3グループほどに分かれてもらい
1人ずつ見てまわっていきます。
「レッスン後の復習」では1〜2年生にとっては最初は少し難しかったようで
顔をしかめながら考えていましたが徐々にのってきて書けるようになりました。
さすが3年生のお姉さんたちは書くのが早いですね。
続きは次回の宿題です。
ストレッチのときはモジモジ動かずにきちんと止まっていられること
前屈では、たくさんつけることよりも脚が曲がらないように背中を伸ばしながら行うこと
開脚では膝を曲げて内股になって開いてお腹をつけることよりも
膝を伸ばし、脚を開き、背中を伸ばしながら行うなどの
美しいフォームで身体が柔らかくなるように指導しています。
新しいCDで新しい順番を素早く覚える練習をしています。
他のお友達が先生から言われていることを自分もよく聞いて
一緒にアクションを起こせるように頑張ろうねというお話しがありました。
順番が心配になってくると踊りが小さくなってしまうので
間違えても大丈夫だから音楽に合わせて
堂々と踊れることも大事にしようねという
お話しがありました。
このクラスもバレエノートの書き方の「レッスン後の復習」を行いました。
ペースが早い子は「レッスンの調子が良い時と悪い時の違い」
「バレエを習っていて日常生活で褒められたこと、自分なりのバレエが役立つ考え」に
進んでいる子もいるので
3グループほどに分かれて1人ずつ見てまわっていきました。
文章が書くのが得意、不得意はそれぞれあるでしょうが
苦手であっても少しずつボキャブラリーを増やして書けるようになっているので
その調子で頑張りましょう。
ある舞台監督さんが言っていた言葉ですが
「バレエは読解力」だそうです。
確かに、文章の表現力とバレエの上達する能力は似ていると思います。
このクラスも美しいフォームで身体が柔らかくなるように指導しています。
バレエストレッチ検定では、特にこのフォームをよく見ています。
皆さん、バレエを始めた頃に比べたら身体が柔らかくなりましたよね。
その調子で頑張りましょう。
プリエ、タンジュを丁寧に
ひたすらターンアウトのことで皆さんかなり集中力を使っていたのではないでしょうか。
このクラスは特に身体が変わりやすく、伸び盛りの時期なので
基本を学ぶことで厳しいことが多く大変かとは思いますが
あとから、生きてくることがたくさんあるからね。
難しい動きもあるかもしれませんが
発表会のエチュードで練習してきたものが
きちんと生きているなと見ていて思いました。
その調子で頑張りましょう。
このクラスもバレエノートの書き方の「レッスン後の復習」
「レッスンの調子が良い日と悪い日の違い」を行いました。
皆さん、自分をいろいろ分析していて偉いなと思いました。
さまざまな日があるのでそれに合わせて
100%、70%、50%までエンジンがかけられる日を考えるなど
少し高度な課題がある人もいます。
バレエのレッスンでは、
まずは身体をマッサージした後のような感じでほぐしてから
関節を緩めて、ストレッチや筋トレを行い
バーレッスン、センターレッスンの大きな動きへと進んでいきます。
それと同じように頭と心もまずはほぐしてあげる
日々の慌ただしい生活で凝り固まったものをほぐして緩めて
モヤモヤをスッキリさせてから
グッとレッスンに集中していくための
バレエノートの時間でもあるということを伝えました。
最近、少し涼しくて身体が冷えやすいので
レッスン前は身体をよくあたためておいて下さいね。
おうちでウォームアップの時間があまりなかったら
軽く走って心拍数を上げて身体をあたためておくと
レッスンに入りやすくもなりますよ。
先週と引き続きの内容で
動き、身体の使い方、順番、音楽に合わせることを同時進行する練習です。
発表会後の生活のリズムの変化でまだ身体がなかなか戻らなかったりもするよね。
今月は調整していけば大丈夫。
後半は先週よりは大きな動きを行っています。
基本、レッスンでは鏡を正面にして行っているのですが
発表会後は壁を正面にして
景色が変わっても影響されないように
順番をしっかり覚えるため
空間を上手に使えるようにするために行っています。
前半のバリエーションクラスはテクニック強化のための練習でした。
次のバリエーションの振付けはそろそろ始まると思うので楽しみですね。
後半のバリエーションクラスでは、新しい振付けを行っています。
①動きのパを明確にすること
②どのパのときに、どのカウントなのかを明確にすること
③バレエ用語を覚えていくこと
これがしばらくの課題です。
身体と一緒に頭と心もほぐして
ポジティブ、ハッピーに脳を育てて
皆さんのバレエの可能性を広げながら
踊れるように来週も頑張りましょう。