受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
夏の暑さがまた戻った週でしたが
頑張ってお教室に通い、汗をたくさんかいてレッスンに励んでいましたね。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
引き続き「レッスン後の復習」を書きました。
前回の宿題もたくさん書いてくれる子もいました。
最近は身体のパーツ、身体の直し方、バレエ用語などを使い
ボキャブラリーを増やして書けることを目指しています。
このクラスは一番身体が柔らかくなりやすい
良い時期なのでストレッチの強化をしていきます。
せっかくバレエを習っているのだから
柔らかくなって良いことたくさん手に入れようね。
踊りと一緒にバレエ用語を覚える練習をしています。
「この動きの名前を知っている子はいますか?」
手を挙げた人に答えを言ってもらいます。
しばらくした後に
「さっきのこの動きの名前を覚えてる人はいますか?」と質問をします。
覚えているときもあれば、忘れてしまうときもあります。
その繰り返しで少し時間が経ってから
一つ前、二つ前、三つ前のときをさかのぼって
その日のレッスンでどのくらい覚えていられるかを
みんなで確認をしています。
自分の踊る出番の音楽になったら
誰かが行動するのを待ってから自分が動くのではなく
自分から動けるようにすることのお話しがありました。
発表会の練習でたくさんあったね!
それぞれ進むペースがあるので、テーマごとに分かれて書いていきます。
「レッスン後の調子の良い日と悪い日の違い」を思い出して
違いを見つけたらどのように工夫していくかなど
みんなで頭を使って頑張って書いていました。
「バレエが日常生活で役立ったこと、褒めてもらえたこと」
「バレエが役立つ自分なりの考え」では
おもしろい情報やバレエと他分野の共通点を
教えてもらえました。
来週からのMJBバレエストレッチ検定のために
ストレッチの美しいフォームの確認をしていきました。
足長ストレッチの大事なポイントは覚えているかな?
来週のストレッチ検定のために復習しておいてね。
足の指を伸ばして、土踏まずのアーチを起こして使えるようにするために
足指が素足になるスキンシューズを履いて練習をしています。
新体操選手やコンテンポラリーのダンサーが履いています。
小指側までしっかり床を感じながら踊れることを日々訓練しているのです。
壁を正面にして、まわりを見ないように自分で順番を覚えることや
テクニックだけではなく
動きと動きの通過を丁寧にできるようにするための細かい内容を行っています。
このクラスの皆さんの足のラインがとても綺麗になってきましたね。
このクラスも進むペースがそれぞれです。
「バレエが日常生活で役立つ自分なりの考え」では
バレエと他分野の共通点やおもしろい情報を
教えてもらえたのでまたご紹介していけたらと思っています。
飴で例えてお話しをしたのですが
小さい飴でもたくさん集まれば袋にどっさり大量となります。
みんなのご機嫌も悪くなってからどうにかするのではなく
調子の良いときほどご機嫌になれる
小さなハッピーを見つけて、感じて
感謝をして喜んでいられるようにする。
日頃から喜ぶ練習をしておく。
そうすることで、どっさりたまった小さい飴のように
ハッピーは大きくなる。
人はご機嫌なときほど寛大な心でいられるように感じられます。
嫌なことがあっても許せたり、前向きになれたりね。
だから、困ったときは大きくなったハッピーを使って
落ち着いて前向きに解決していけるようにする
そして、誰かが困っていたら自分のハッピーを分け与えて
「大丈夫?」
「元気だして」
「一緒に頑張ろう」と飴を差し上げるように
助けてあげる。
そうしていくうちに飴もハッピーも
いつのまにかになくなっていきますから
またせっせと日頃から小さなハッピーをためておくの。
ストレッチもガチガチにかたくなってしまってから
やり直すと時間と手間がかかります。
日頃からケアしながら行えば
維持ができて、進化もできる。
それと似ているかもしれないね。
「レッスン前の準備」の8番の
ご機嫌になれる「儀式」は
日頃からためておくといいですよ。
今週はバーレッスン、センターレッスン強化の週だったため
ストレッチは行いませんでしたが
来週はバレエストレッチ検定もありますので
やりますからね!
このクラスも足指を伸ばして
土踏まずのアーチを起こして使えるようにするために
スキンシューズを履いて練習をしています。
家を建てるときは下の土台から上に向かって
作り上げていくように
バレエでも下の土台である足指や
土踏まずのアーチの使い方から上半身に向かって
作り上げていくことがとても大切です。
テクニック強化のため、早い動きが多いアレグロ
ジャンプ系が多いワルツ
回転のシェネ、ピケ、ピルエット、ペアッテなどを行っています。
前半バリエーションクラスでは
先週と引き続き、テクニック強化をしています。
お教室の中の対角線のラインに向かって
ジャンプをする練習を最近は行っています。
後半のバリエーションクラスは
2種類の振付けのグループに分かれています。
あるグループはアシスタントの方に振付け指導をしてもらい
もうひとつのグループは与えられた振付けを各自でまとめることが課題だったので
お互いに動きやカウントなどを確認して
違いはないかどうかを話し合いながら行っていました。
先週の①、②、③のテーマをよく覚えていて偉かったですよ。
ベテランのお姉さん方には新たな振付けの提案がありましたね。
来週から8月のバレエストレッチ検定が始まります。
この検定は2年前からスタートしましたが
検定カードをよく見るとクラスごとに
マークが違うのが分かりますか?
MJBのロゴ、カードのデザイン
作成をしてくれた方からは
このような意味が込められています。
初等科 チェリー
はじまり、可愛いらしさ、できたて
中等科 ハート
実り、身につく、成長
高等科 バタフライ
美しさ、羽ばたく蝶々
ここからが美しく踊れるはじまりのスタート
皆さんがバレエを通して美しく
幸せになれるように願いをこめて応援してくれています。
また、このホームページを作成してくださったデザイナーさんは
MJBのロゴに飾り付けをしてくださいました。
発表会の記念品の水筒やカレンダーでも使われていましたよね。
皆さんのバレエを応援してくれる人たちは
親御さんたちだけではなく
このように表に出ないで
会ったことがない人たちからも
応援されているのですよ。
もちろん、先生たちも。
「レッスン前の準備」の7番
「バレエを習うことを応援してくれる人は誰ですか」では
みんなのまわりにはたくさんいるから安心してね。