受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
今週から学校が始まったので、少しお疲れになった人もいたのではないでしょうか。
登校とオンラインの組み合わせた授業で生活のリズムの取り方が大変でしょうが、よく頑張りましたね。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
「レッスン前の準備」と「レッスン後の復習」がずいぶん上手に書けるようになりました。
レッスンの様子を思い出して、バレエの単語を使い
身体の使い方を考えて書くことが
1ヶ月経って習慣づいてきているのを感じます。
久しぶりのバレエストレッチ検定でしたので10級から復習をしていきました。
発表会期間中にご入会された生徒さんたちも
初めての検定でドキドキしていましたがこの日は一発で合格した子もいて素晴らしかったです。
10級の一番最初は「座り方の姿勢」です。
お勉強をするとき、お仕事をするとき、お食事をするとき
自然と姿勢が正せる女性は美しいものです。
先週と同様にバレエの動きと単語を一緒に覚える練習をしています。
先生が動いてお話しが終わった後に
「この動きの名前は何ですか?」
「何回やりますか?」など質問をすると
みんな手を挙げて一生懸命に答えてくれます。
その場ですぐ見て覚えられるように頑張りましょう。
元気良く音楽に合わせて、まわりを当てにせずに
自分で覚えたことを思い切ってやってみる
間違えてもへこたれずに、前向きにやり直して取り組むことを踊りを通して学んでいます。
「レッスンの調子が良い日と悪い日の観察」をして違いを見つけていきます。
違いを見つけたら、レッスン前はどのように工夫して改善していくのか
調子の悪い日のレッスンは最低限何を大切にして受けていくのか
途中で気持ちを立て直すためにどうしていくのか
今、自分が出来ることは何なのだろうかと考えながら書いています。
進むペースが早いお子さんは高等科のページのp.25、p.26に進んでいます。
久しぶりのバレエストレッチ検定でしたので、10級から復習をしていきました。
みんな気合いが入って頑張っていました。
その後のバーレッスンの仕上がり具合がとても良かったので
おうちのストレッチも是非、検定内容のストレッチを取り入れてみて下さいね。
バレエストレッチ検定の内容をバーレッスンに生かしていけるようにするお話しがありました。
例えば、10級の「アームス」の各ポジションはバーレッスン、センターレッスンでたくさん出てきますので
検定で身につけたものを躍りに生かせるように
次に繋げていけるように目指しています。
基礎だけではなくて、ジャンプ、回転の練習も増やしています。
覚えることがたくさんありますから、集中力が必要とされます。
気分が落ちてきたらレッスン前の準備の1番〜7番を思い出しながらみんなで頑張っています。
このクラスは「バレエノートの書き方」が終盤に入りました。
p.28「日々の生活を見直してみるのもお勧めです」
p.29「自分の心の悪くせと上手に付き合いましょう」
p.30「書いたら実行してみましょう」を行っています。
このクラスのお姉さんたちも気合いを入れて検定を受けてくれました。
合格した人、あともうちょっとで合格の人もいました。
その後のレッスンの仕上がりも綺麗でしたので
おうちで行うストレッチも検定内容のものを取り入れてみましょう。
このクラスもバレエストレッチ検定で身につけたことを
バーレッスンに生かせるようにするお話しがありました。
例えば「アームス」のポジションですね。
アレグロ、ピルエット、ワルツでは
動きもたくさん組み合わされますから大変かもしれませんが
順番を一発で覚えることだけではなく
表現力も出していけるようにしていきましょう。
お姉さんさん方、後輩の踊りや気持ちをリードして引っ張っていってくれてありがとう。
前半のバリエーションクラスでは、テクニック強化の練習をしています。
さぁ、今度は何の踊りをするのでしょうか。
楽しみですね!
休憩中にピースして「みんなでがんばるのだー」と声かけしました。
後半のバリエーションクラスではグループに分かれて練習をしています。
ライモンダの中からのバリエーションをいくつか行っています。
そのうちのひとつはこちらです。
あるグループは白鳥の湖の「パ・ド・トロワ」です。
コンクールを目指す子の振付けのアドバイスをアシスタントのお姉さんもお手伝いしてくれています。
みんなで賑やかにやっていますよ。
それぞれが自立して自分のやるべきことに集中しながらも、みんなで協力して助け合って
4グループほどに分かれてこの日は行っていました。
自主的にこういったことを行える皆さんの姿はとても素敵だなと感じました。