受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
今週は気温も下がり肌寒い週でしたね。
先週からの学校登校やオンライン授業の開始による生活のリズムの変化や
皆さんの季節の変わり目による体調の変化などの付き合い方を考えながら頑張ってレッスンに励んでいる姿はとても立派でした。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございました。
今週は振替えの子もいたので月曜日クラスは特に賑やかでした。
少しお疲れで、どんより気分が乗らない子も最初はいたので
みんなで丸く輪になって、今日の出来事、昆虫の話などをして気分転換
それから、レッスン前の準備を思い出してみる
次第に落ち着いて集中して頑張って書いていました。
日々のレッスンにもバレエストレッチ検定の内容を積極的に取り入れるようにしています。
先月末は検定を頑張っていたので
新しい月初めのストレッチは仕上がりが少しずつ綺麗になっているのを感じました。
初めての検定で一発合格した子はもともとストレッチは好きでしたが
合格したのが嬉しかったようなので
「あなたの強みにしてね、得意分野にするのよ」と声をかけたときに
力強く「うん」と言って目が合い気持ちが通じ合ったのを感じました。
そして、月初めのレッスンではしっかり練習して励んでいた姿はとても立派でした。
あるバレエ用語を伝えたら、思い出してその動きをしてみる
質問についても元気よく手を上げて答えてくれます。
立ち方、プリエの仕方、ダンジュの出し方や戻り方
ルルベの立ち方、降り方などの通過点を
大切にしています。
今週は可愛らしい振付けを行いました。
振付けといっても1曲踊るわけではないのですが
いずれ1曲踊れるようになるためのパーツ作りのようなものです。
今年は発表会の年でしたので、次は公開レッスンの年に入りますから
そのときのために今からパーツ作りを日常のレッスンに取り入れたりしています。
次のお楽しみが待っていますよ。
「バレエノートの書き方」を引き続き進めるグループ
「踊れる・キレイになる・スキルになるバレエ」のテキストに入るグループに分かれて行いました。
8月から各クラス一斉にスタートをしたのですが、夏休み中で帰省中の方、レッスン回数の違いや
お子さんの進み方のペースもあり、進行具合がそれぞれのため、このようにグループ分けをして行っています。
思春期で多感な時期は口数が少なく、何を考えているのか分からないと親御さんから
お話しを伺うときもありますが
大人に助けてもらいたい部分と自分の力で解決したい部分の両方があるお子さんもいます。
ノートに書きながら一生懸命に自分と向き合い書いている内容は
大人が思っていた以上に考えていたりするもので
この時間は気長に彼女たちと向き合う時間でもあるのかなと感じるときもあります。
憧れのバレエ作品、踊ってみたい役などを書いてもらったのですが
バレエを習っていてもバレエ作品をあまり知らない子も意外と多いのです。
劇場でバレエ観賞をする機会があれば良いのですが、なかなか難しい場合は
動画でもバレエ作品が観られますのでたくさんのバレエ作品を知ってみましょう。
せっかくバレエを習っているのにもったいない
是非、憧れのバレエ作品、役を見つけてみて下さいね。
そこから憧れのバレエダンサーを見つけられるかもしれないよ。
先月末のバレエストレッチ検定で一生懸命に頑張っていましたので
月初めのレッスンでは仕上がりが綺麗になっています。
とても伸び盛りの良い時期だから、みんなで一緒に頑張ろうね。
バレエ独特の身体の使い方のターンアウトを学んでいます。
正しい身体の使い方を優先にすると、動きにくかったり音楽に合わなかったりする葛藤がありますが
めげずに頑張っています。
肌寒い日だったのに汗をたくさんかいている子もいました。
ジャンプや回転のテクニック、空間の使い方などを学んでいます。
レッスンの後半は体力と集中力が必要とされますが
身体もあたたまって動きやすくなっているので、思いっきり踊って下さいね。
このクラスも「バレエノートの書き方」「踊れる・キレイになる・スキルになるバレエ」のグループに分かれて行っています。
長年、バレエを続けてきた子が「今まで考えたこともなかったな‥」と言いながら書いていました。
そうだよね、一度原点に返ってあげることによって見えてくるものがたくさんあって
自分たちのバレエを大切に育むことができるからね。
「踊れる・キレイになる・スキルになるバレエ」のテキストは1ページずつめくりながらお話しをしていったのですが
バレエダンサーやバレエ指導者が海外では国家資格であることを知らない子がたくさんいました。
日本でいう医者、弁護士、学校教員などと同じで
みんなは日頃、とてもすごいことを学んでいるのです。
あとは、トウシューズをこの1、2年で履き始めた子に
念願のトウシューズを初めて履いたときの感動や大変だったこと
これからトウシューズを目指している子に対して話してもらいました。
トウシューズを履くと自分の弱いところが正直に出てしまうので今のうちに
バレエシューズのレッスンで身体作りをしておいた方がトウシューズもキレイに立てるから頑張りましょう。
先月末にバレエストレッチ検定を頑張っていたので、
今月はなかなか仕上がりが良くなっていました。
大人になったら身体が柔らかくなるスピードがだんだんと落ちてくるから
この10代が一番吸収できるから頑張ろうね。
身体の使い方、自分の体調や心の様子を観察しながら
落ち着いて集中していたように感じます。
進級してくる後輩たちもいますから大学生、社会人のお姉さんたちがいない日でも
自分たちでレッスンをリードできるようにしていきましょうね。
アレグロ、ピルエット、ワルツ、ターンがそれぞれの課題がたくさんあるかと思いますので
ひとつずつ解決していきましょう。
前半のバリエーションクラスはジャンプの強化を引き続き行っています。
最近のお子さんたちは運動不足のようで
筋力が落ちているのを感じられます。
バレエでしっかり鍛えていきましょう。
体力強化でみんなで手を繋いでジャンプ
後半のバリエーションクラスでは、3グループに分かれて行いました。
コンクールの振付けの練習をする子
ライモンダの振付けをする子たちなどいます。
先日とは違う種類のライモンダの振付けも行いました。
動画の振付けとは違いますが、このような音楽です。
ライモンダの曲はどれも美しくて素敵な振付けがたくさんあります。
今週は先週から学校が始まった疲れや季節の変わり目もあり
なかなか調子がイマイチの子もたくさんいましたが、そんな日も自然です。
そういう日はレッスン前の準備の1〜7番を思い出して
小さなことでもいいから最低限これだけはやるというものを決めて
調子が悪い日だったけれど、これだけはやったのだと
おみやげをおうちに持ち帰って、意味のある日だったと思えるようにする
一日の物語の結末は自分で書き換えられるから
ハッピーな物語の結末となれるように
そんな時期も上手に付き合ってみんなで一緒に乗り越えましょう。