村上純子バレエスタジオ
村上純子バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

村上純子
バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

048-884-1314

受付時間 10:00-13:00(土日を除く)

9/13〜9/18 レッスン 新しいお友達・リフレッシュ

金木犀の良い香りがする季節になりましたね。

 

皆さん、よく頑張ってレッスンに励んでいました。

 

今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。

 

 

初等科

 

バレエノート

 

レッスン前の準備とレッスン後の復習を行ってからラミネートを使って

 

美しい姿勢、呼吸、じっと止まっていられることの大切さをお話ししました。

 

 

 

 

バレエはこの3つを学ぶことから始まります。

 

呼吸で疲れやイライラなどを吐き出すイメージで気持ちを落ち着かせて、体温を上げていき

 

姿勢を正し血流を良くさせ、脳に十分な酸素が行き届くようにしていくことで

 

集中力が上がっていくので、落ち着きのなさなどの改善にも役立ちます。

 

 

ストレッチ

 

呼吸法を使って痛みを緩和させるストレッチを行っています。

 

このときも呼吸をしながら静かな気持ちで止まっていられるように練習することで

 

お子さんであっても徐々に習得できるようになっていきます。

 

 

 

 

 

バーレッスン

 

バレエ用語、順番を覚えながら、身体の使い方を一生懸命に考えながら動いています。

 

エシャペ、バランセなどをやりました。

 

お菓子やお料理、工作などを手間ひまかけてじっくり作り上げるように

 

 

 

 

自分の身体も根気と愛情を持って育ててあげるお話しがありましたね。

 

 

センターレッスン

 

それぞれの場所からスタートして指定された場所へ行進していく練習をしました。

 

お友達とぶつからないように、まわりをよく見て綺麗な体型で到着できるように頑張っていました。

 

 

 

中等科

 

バレエノート

 

「バレエノートの書き方」を引き続き行うグループや

 

「舞台で踊るときにお客さんにどのような感動を与えたいか」

 

バレエから得られる「所作」についても一緒に考えたりしました。

 

歩き方、物の渡し方、受け取り方、食事の仕方などの立ち居振る舞いは美しくありたいよねとお話しをしました。

 

 

ストレッチ

 

ラミネートを使って、「身体が柔らかいことは関節可動域の大きさ」であり

 

「筋肉が骨を関節から動かしている」お話しをしました。

 

 

 

 

呼吸法で痛みを緩和させながら気持ちを落ち着けてストレッチをしました。

 

来週はバレエストレッチ検定の週ですから、みんなで頑張りましょうね。

 

 

バーレッスン

 

まずは軸足を優先に作ってから、動足を動かしていく

 

「軸足が主役で、動足は脇役」というお話しがありました。

 

そして、アーチ(つちふまず)を上げてレッスンをする大切さを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

足の骨はくるぶしに繋がり、くるぶしは膝の骨に繋がっているので

 

つちふまずが潰れてしまうと膝が内側に入ってしまいます。

 

膝の関節は股関節とも繋がっているので、ターンインしてしまうのです。

 

バレエはターンアウトですよね。

 

つちふまずが潰れてしまうと重心移動がスムーズにいかなくなりバネの役割や

 

ジャンプをしたときの衝撃を吸収、分散させるクッションの役割が低下して怪我にも繋がりやすいので

 

バレエの踊りを通して、怪我をしにくい身体作りも行っているのです。

 

 

センターレッスン

 

お教室の中の対角線を使って、バレエの歩き方、シャッセでアームスを使いながら進んで行く練習をしました。

 

テクニックの練習が増えてきましたね。

 

汗をかきながら頑張っていました。

 

 

 

高等科

 

バレエノート

 

職業体験のレポートでバレエとの共通点を見つけて教えてもらいました。

 

けっこうバレエとお仕事の共通点は多く、みんなのノートを読ませてもらい

 

こちらも新たな発見がありました。貴重な内容をありがとうございました。

 

 

ストレッチ

 

生徒さんによっては一日中オンラインレッスンの子もいるので

 

ずっとパソコンの前に座って過ごしていると背中や腰が痛いという声をよく聞きます。

 

姿勢も猫背になりやすく、呼吸もしづらくマスクもしているので免疫力の低下が心配になるときがあります。

 

顔色や人との会話が少なくなっていて元気がないときも

 

せっかくのレッスンですから、呼吸をしながら凝り固まった身体をほぐして

 

お友達との会話を楽しみバレエでリフレッシュして元気を取り戻していきましょうね。

 

 

 

 

 

バーレッスン

 

中等科クラスと同じようにアーチを上げてレッスンをすることをお姉さん方も行っています。

 

首の後ろ、肩甲骨と肩甲骨の間の背骨のあたりが落ちないように気をつけていきましょう。

 

 

センターレッスン

 

ピルエット、ジャンプ、フェッテなど最近はテクニックが増えてきましたね。

 

音楽のテンポも早くなっていくので、基本を守りながら踊るのも大変ですが

 

少しずつ良くなっているのでその調子で頑張りましょう。

 

 

バリエーションクラス

 

前半のバリエーションクラスでは、フロリナ王女のバリエーションの練習を

 

前回の続きからカウント、ポジションを確認しながら行いました。

 

みんなの美しいフロリナ王女を仕上げて下さいね。

 

後半のバリエーションクラスでは、

 

そろそろトウシューズを履く時期が近い子たちに先生のトウシューズを試しに履いて

 

バーにつかまった状態で少し立ってみるプレポアントの時間がありました。

 

立ったときに身体の弱点はどこだろうかと探して、ここが課題だねなどお話したり

 

立ったときの感覚は新しい世界だったかもしれませんね。もう少しで履けるから頑張ってね。

 

お姉さんたちのライモンダは難しい振付けですが、徐々にまとまってきたように感じます。

 

 

 

 

今週は大人の趣味で習う方のクラスに新しい方がご入会されました。

 

初めてのことだらけでも前向きで明るい素敵な方です。

 

リモートでお仕事をされていると運動不足、免疫力が低下して気分も沈みがち

 

元気になるためにバレエを習いたいということです。

 

これはみんなも同じだよね。

 

礼儀作法、スキルアップ、使い道を「学ぶ」

 

ワガノワの基礎、踊る楽しさを知り、感性と達成感、自信をつけて「踊る」

 

姿勢、柔軟性、健康、所作の美しさや

分かち合える信頼関係、感謝をし合える愛情や

日常生活が元気に送れるための居心地の良さの安心感の「癒す」

 

3つが1セットで相乗的に円環的に効果をなしていき

 

「皆さんが幸せになるためのバレエ教室」となれるように。

 

みんなリフレッシュして元気になってね!