村上純子バレエスタジオ
村上純子バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

村上純子
バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

048-884-1314

受付時間 10:00-13:00(土日を除く)

10/18〜10/23 それぞれのペースで楽しくバレエを習ってね

今週は肌寒く、冬がいきなり訪れてしまったような感じでしたね。

 

皆様、あたたかくしてお過ごしになって下さい。

 

今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。

 

 

初等科

 

 

バレエノート

 

バレエノートの時間はどのクラスも10分程行っています。

 

初等科クラスでは、その日の踊りや身体の使い方など何を大切にしていくのかを一つ書いてもらっています。

 

その時間内にいくつか書いてくれるお子さんもいますが、基本はひとつだけでも大丈夫なのですよ。

 

バレリーナの絵を書いたり、知っているひらがなで一生懸命に書いている園児さんもいますね。

 

その他にバレリーナの写真や身体の使い方のラミネートを一緒に見ることもあります。

 

 

 

 

 

このノートをおうちで読み返す子、レッスンの復習を書いてくる子と使い方は人それぞれです。

 

宿題ではなく、皆さんの使いやすいように楽しく書くことを大切にと日々伝えています。

 

レッスンに来たときに書き始められれば大丈夫ですので、皆さんのペースで楽しんで使って下さいね。

 

 

 

 

 

村上バレエの皆さんはたくさんの習い事と両立しながら日々レッスンに励む頑張り屋さんたちばかりです。

 

他の習い事を終えてからバレエのレッスンをしている子、レッスン後に他の習い事に向かう子などがいて、みんな偉いですね。

 

ときには大変なときもあるかもしれませんが、みんなで支え合っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

ストレッチ

 

成長期には一時的に身体が固くなるので、それは成長過程で自然なことです。

 

だから、少し身体がかたくなったとしてもそこであまり心配しないで下さいね。

 

身体を温めて筋肉の力を十分に発揮するために、身体を動かしながら関節を動かす動的ストレッチ

 

ゆっくりと筋肉を伸ばして静止する静的ストレッチをバランス良く行っていきます。

 

 

 

 

 

 

バーレッスン

 

バレエのバーレッスンは柔軟性が高められるように作られています。

 

タンジュ、ジュッテ、グランバットマンは股関節の可動域を徐々に広げる

 

ルルベ、アテール、オンポワントはつま先の可動域を徐々に広げる

 

デベロッペは股関節やハムストリングスのストレッチになるなど

 

バーレッスンは踊るためのパーツを学びながら、柔軟性を高める訓練もしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

センターレッスン

 

メリーポピンズの音楽を使って、1曲振付けを覚えてみんなでモチベーションを上げて達成感を味わう目標を作っています。

 

みんなディズニーの音楽は大好きだし、踊れる曲目が増えていくと嬉しいよね。

 

来週はまた新しいお友達が入るので、みんなで仲良く踊りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

中等科

 

 

バレエノート

 

このクラスもバレエノートは10分程、行っています。

 

レッスン回数も人それぞれなのでテキストの進むペースもそれぞれです。

 

「バレエノートの書き方」「踊れる・キレイになる・スキルになるバレエ」の2つのテキストを使用しています。

 

おうちで復習して読み返してくる子、何か目標を書いてくる子、前回途中までしか書かなかったので続きを書いてきてくれる子、レッスン中にキリが良く終わったので次回のレッスンのときから書き始める子などそれぞれです。

 

 

 

 

このクラスもみんな上手に書けるようになっています。宿題ではなくそれぞれのペースで楽しく行うことを伝えています。

 

その日にノートを集めて自宅でゆっくりと読ませていただき、皆さんにお返事を書いて次回のレッスンでお返しするときもあれば

 

その日のレッスン中にお返事を書いてお渡しするときもあります。

 

 

 

 

 

 

バレエのレッスンは初等科は1時間、中等科や高等科ですと1時間半程ですよね。

 

レッスンメニューも時間配分で行われている中、なかなか皆さんと会話をしてコミュニケーションを取る場面が少ないものです。

 

レッスン前は学校や習い事で忙しい中、慌ただしく来たり、ときには疲れているときもあります。

 

お教室に来たときは、バレエノートを通しながらみんなの学校や日々の生活の話題をするときもあります。

 

こういったコミュニケーションもお互いの信頼関係や踊りの上達に繋がりますし、レッスンに入る前のリフレッシュ、気分転換、甘えられる場となって

 

レッスンにより集中できるようにこの10分を設けています。

 

それぞれのペースで楽しみながらゆっくり書いてくださいね。

 

 

 

 

 

ストレッチ

 

これから寒い時期に入るので身体が温まりにくくなります。

 

例えば、早歩きでスタジオに向かうとか、軽くジョギング、縄跳びをするなど心拍数を上げて身体を温めておくことも

 

レッスン前の動的ストレッチに繋がるのでお勧めです。

 

早歩き、ジョギングをするとき車にはくれぐれも気をつけて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

バーレッスン

 

 

「所作」とは礼儀を踏まえた上でさらに美しく品良く見せるための立ち居振る舞いのことで

 

日本には丁寧な作法を重んじることが大切にされています。

 

茶道・華道では、お茶やお花を生けるための決められたやり方を丁寧に行う作法が重んじられていたり

 

歌舞伎には演じるための舞踊のことを「所作事」と言います。

 

クラシックバレエはフランスのルイ14世が宮殿の貴族たちに礼儀作法を身につけ、出世するために広げた制度のひとつでもありますから

 

皆さんはバレエを通して「美しい所作」を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレエは女性を綺麗にしてくれるんだよ。

 

 

センターレッスン

 

アレグロではパ・ドゥ・シャを練習しています。

 

「猫のステップ」という意味があり、眠りの森の美女の猫の踊りでたくさん出てくるステップですね。

 

 

 

 

 

猫が飛び跳ねたように、空中で両足を一瞬上げるのでなかなか難易度があります。

 

 

 

高等科

 

 

バレエノート

 

最近バレエノートに「ブログを楽しみにしています」と書いてくれるお子さんやお声をかけてくださるお母様方がいらっしゃいます。

 

この長文の内容に毎回お付き合いいただき大変恐縮ですが、励みになっております。

 

ありがとうございます。

 

 

 

ストレッチ

 

日々の生活の中でストレッチを取り入れてとても偉いですね。

 

みんなの続けるコツを教えてもらったところ

 

「習い事と日常生活に繋がりを持つ」「見本となるお姉さんを作る」「目標・習う意味を大切にする」など素晴らしい言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

バーレッスン

 

いつもと違うプリエのアンシェヌマン(順番)で行っていますが、違うパターンの動きになっても頭の切り替えと反応が早く音楽にのっていました。

 

 

センターレッスン

 

ピケターンのマネージュを行いました。

 

バレリーナが踊りの最後の見せ場でよく行う円周上をターンで進んでいく動きです。

 

フォームを大切にしながら回数をこなして慣れさせていきましょう。

 

 

 

 

 

 

バリエーションクラス

 

前半のバリエーションクラスはフロリナ王女のバリエーションを音楽をかけて行いました。

 

振付は同じですが、踊る子によってそれぞれ個性のあるフロリナ王女の踊りに仕上がっています。

 

基本を大切にしながらも皆さんの美しいフロリナ王女を踊ってくださいね。

 

後半のバリエーションクラスでは四羽の白鳥の練習をしています。

 

チームワークと体力勝負、手を繋ぎながら同じ振付をするって大変だけどなかなかおもしろいよね。

 

お姉さんたちがアドバイスをしてくれたり、手や足が絡まりそうになって笑いが出たりと、賑やかな時間でした。

 

 

 

 

今週もレッスンにご参加いただきありがとうございました。

 

寒い季節になってきたのであたたかくして、夜道も暗いのでお教室までの道のりはくれぐれも気をつけて来てくださいね。

 

レッスンのご見学はいつでも大歓迎です。日々のお子様のバレエに励む姿やレッスンの様子などお時間があるときは是非、ご覧下さいませ。