受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
5週目の週でしたので土曜日がお休みでしたね。
今月も皆さんよく頑張りました。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
それぞれのペースで毎回書いて
書いたことを頭に入れてレッスンに励んでいます。
年下の子が着替えるときにボタンをつけていないと、なおして面倒を見てくれる優しいお姉さんがいました。どうもありがとう。
教師がシューズを急いで履き替えるときに「10秒待って」と伝えると子供たちのカウントダウンが始まりました。
数えるのが少し早いので「もうちょっと待って」と伝えると
「それじゃあ20秒ね」と追加してもらったりといじられております。
初等科さんはいつも元気で村上バレエで一番賑やかなクラスです。
開脚をしたまま前、横と倒すのが上手になっています。
バレエを習って3ヶ月程の子は座り方の姿勢が綺麗になってきました。
美しい姿勢は男女共に大人のたしなみのひとつで、大きな財産となりますから大切にして下さいね。
身体もいつのまにかに大きくなっていて、日々の皆さんの成長を感じます。
今週も新しいお友達がご入会されました。
最初の体験レッスンは緊張しながらも徐々に慣れてきて皆さんと一緒に仲良くやっている様子で安心しました。
新しい土地で初めてのバレエ教室はドキドキかと思うので、みんなであたたかく迎え入れてあげましょうね。
ディズニーのメリーポピンズの音楽の振付けの続きを行いました。
男の子も女の子もみんなで揃って踊ると見応えがあって可愛い振付なので楽しく覚えていきましょう。
今週はハロウィンの週だったので、皆さんにチョコを差し上げました。ハロウィンのかぼちゃの飾り物に興味を持ってお持ち帰りした子もいましたね。
皆さん、それぞれのペースで書いています。
トウシューズを目指している子、怪我と向き合っている子、自分のバリエーションの踊りに兆しが見えだした子などもいて
頑張ってレッスンに励んでいます。
日々のお勉強や重いランドセルなどで肩周り、背中などがお子さんでも張っているのを感じます。
せっかくバレエを習っているので丸くなった背中を改善させて綺麗な首、肩、背中を作りましょう。
発表会の写真が仕上がったので、お教室のベンチでの観覧が始まりましたね。
皆さん、とても綺麗ですよ。
発表会の写真やDVDで自分の踊りを見ると、踊りの改善点も学べることもありますから
参考にしながらバーレッスンで生かしてみるのも良いかもしれないよ。
大人になったときに思い出の写真になるので、自分の好きな写真を選んで下さいね。
今週は5週目で土曜日のレッスンが休講だったので、木曜日レッスンはたくさん動いて踊りましたね。
アンシェヌマン(順番)を聞くときのみんなの真剣な眼差しが素晴らしかったです。
レッスン後は身体が温まって、ほっぺたも赤くなって「あつーい」と言いながら手であおいでましたね。
「ジュテ・アントルラセ」を行っています。
「ジュテ」には投げられた、「アントルラセ」には跳躍したとき空中で身体を回転させる意味があります。
来月もこのパ(動き)を引き続き練習していきましょうね。
好きなバレエ作品はくるみ割り人形が好きな人が多いみたいですね。
好きな作品や踊ってみたい曲にくるみ割り人形は人気でよく書いてくれます。
これから季節はくるみ割り人形のシーズンに入りますが、皆さんはどの踊りが好きですか?
お姉さんたちも日々のお勉強に忙しいですから、首、肩、背中が凝り固まって丸くならないようにケアしていきましょうね。
バレリーナは背中美人です。
特にバレリーナの美しいところは首、肩、デコルテなのでこの磨かれる良い時期を大切に使って綺麗な女性になりましょう。
トウシューズは中にトウパッドを入れて履きます。
トウパッドの役割りというのは、つま先部分の保護であったり、シューズ内の足の安定のために使われ
布、ジェル状、綿だったりと素材はさまざまです。
この素材や形が一番良いというのはなく、足の形やトウシューズに合わせて選んでみましょう。
両足には25万の汗腺が存在しており、236.5ミリ、または1カップ分の汗をかくと言われていますから
レオタードやタイツと一緒にトウパッドもこまめにお洗濯しましょうね。
疲労骨折、靭帯損傷(捻挫)、筋挫傷(肉離れ)などダンサーは身体の中の怪我が多いですが
外傷が多いのは主に足の部分ですから、トウパッドやバレエシューズは日頃から清潔に保ちましょう。
今週は土曜日が休講でしたので、木曜日レッスンはたくさん踊りましたね。
お教室には大きな鏡があります。
鏡には自分の表情や全身の動きをチェックして修正していくためや、教師の動きを見るためにあります。
頼りすぎてしまうと、鏡のない舞台で困ってしまうのでバランス良く鏡を使うことが大切です。
それぞれ性格、踊り、得意不得意がさまざまで個性派揃いの皆さんですが
レッスンに行く途中に自転車で転んでいる人に声をかけて助けてあげる子
朝、後ろから声をかけて挨拶をしてくれる子など
村上バレエの皆さんは愛情深い優しい子たちばかりで踊りにもそれがよく表現されています。
バレエのお稽古は楽しいこと、厳しいこと、大変なことが日々いろいろとあるでしょうが
それを経験して、学ぶことが習い事でもあるからね。
いつも私たちは皆さん一人ひとりを大切に思っています。