受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
お教室が賑やかで慌ただしい週でした。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
園児さんは、レッスンで頑張りたいこと、バレリーナの絵を書いて
小学生はレッスンの目標となることを一つ文章で書いていきます。
みんな時間内に書けるようになりましたね。
最近、この時間はオルゴールのクリスマスメドレーを流して行っています。
先月分のバレエストレッチ検定を行いました。
みんな座り方の姿勢が綺麗になりましたよ。
足長ストレッチの1番、6番ポジションを頑張りましょう。
今週は新しく園児さんがご入会されました。
園児さん同士、最初は少し緊張していましたがレッスンの途中からは仲良くやっていました。
帰るときはお互い手を振っていたのでお友達になれたようで安心しました。
小学生のお兄さん、お姉さんたちが園児さんたちの前の位置でバーレッスンをして
良いお手本を見せてくれるので、年下の園児さんたちはそれを真似しながら頑張れるので助かっています。
メリーポピンズの振付けは知っている曲だと皆さんノリが良いですね。
身体を引き上げて、背中を伸ばして、つま先を伸ばしてバレエの要素を大切にしながら踊ると完成度がさらに高くなるのでその調子で頑張りましょう。
姿勢や体幹を鍛え、心と身体の柔軟性、所作、礼儀作法を学ぶためにバレエを習いにきたというお話しを新入生のお母様方から伺います。
また、教育理念に共感したというお声もいただけたことに大変感謝をしております。
ありがとうございます。
今日の目標を一つ、テキストの続きを一つそれぞれのペースで進めてもらっています。
バレエを習って自信がついたこと、続け方のコツ、今後踊ってみたい好きな踊りなどを教えてもらいました。
バレエストレッチ検定を行いました。
足長ストレッチ1番、6番ポジション、片足前屈の合格者が出ていて素晴らしいです。
その調子で頑張りましょう。
アントルシャ・カトルを行いました。
「編む」という意味があります。
右側5番ポジションから飛んだときに、空中で1番ポジションを通り左側の5番ポジションとなり、また1番ポジションを通って、右側の5番ポジションで着地をするという
難易度が高い技ですね。お腹の下腹を引き上げて両足の内ももを吸い寄せるようにしてうつことが大切です。
ワルツでグループとなり踊るときは、グループの体形を崩さないようにしながら、空間を上手に使いましょう。
セカンドグループ以降の人たちは、ファーストグループのスタート地点をよく確認しておいてね。
そうすることで、自分たちの出番が来る前に落ち着いて素早く準備をすることが出来るので
踊り始めも慌てずにスムーズに行うことができますよ。
それぞれ進むペースが違うので各自続きを行ってもらいます。
「レッスン前後の心と身体の準備」のテキストのレッスン前後の理想の感情の図を一緒に見ました。
土曜日のレッスンがお休みだったので、この週は念入りにストレッチを行いました。
脚が伸びてきましたよ。日頃のお勉強や季節も寒くなり肩や背中が丸くなりやすいので
レッスンで綺麗な身体を取り戻しましょう。
アンシェヌマン(順番)の変化の対応が早くなってきたのを感じます。
足の動きだけにとらわれずに、アームスや首の付け方のコーディネートのバランスが大切ですね。
女優、モデル、ミュージカル、宝塚、ミュージシャンなどはバレエ出身者が多く芸能事務所ではバレエのレッスンは必須となります。
踊りの上達と一緒に華やかさ、礼儀作法、所作、プロポーションなど美しく見せる方法も日々バレエから学んでいます。
中学生はアレグロ、ワルツ、ターンのアンシェヌマンを覚えるのが少しずつ早くなったり
間違えてしまっても途中から立て直す力が身に付いているように感じます。
気持ちが前に向いていて偉いね、その調子です。
前半のバリエーションクラスではフロリナ王女の振付けを1人ずつ音楽をかけて行っています。
ソロで踊るのは体力、気力を使いますがめげずに前を向いて頑張っています。
空間の使い方を学ぶために床にテープを貼って、場所から場所へ移動するときのために目印をつけました。
後半のバリエーションクラスは四羽の白鳥を中学生グループ、大人グループで行なっています。
発表会写真の観覧が始まりました。
分厚いアルバムが3冊もあるので皆さん真剣に選んでいますが、素敵な写真がたくさんあって迷ってしまいますよね。
発表会以来、久しぶりにお会いしたお母様方に「先生、お元気ですか」と微笑んでもらえたり、お話しができたりと嬉しかったです。
お菓子の差し入れまでしてくださった方もいてお心遣いに感謝いたします。
甘いものはとても好きなので美味しくいただいております。
ありがとうございました。