受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
学生さんは試験前、受験生は受験勉強で忙しくなっていますね。
そのような中でも良く頑張っています。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
10分の間にみんな、今日の頑張りたいことをひとつ書けるようになりました。
眠い目をこすって「ねむーい」と言いながらも途中からシャキッとして気持ちを切り替えている子
お友達同士でノートを見せ合いっこする子、恥ずかしそうにこっそり見せにきてくれる子などもいました。
お姫様、みんなの似顔絵を描いてよくできましたのサインをしていると
「白鳥の絵を描いてほしい」「このペンケースのネズミの絵を描いてほしい」とリクエストもあり
最近のみんなのブームのようです。
呼吸、美しい姿勢、静かな気持ちで丁寧にストレッチをすることを日々学んでいます。
落ち着きのなさの改善にも繋がるのでバレエを習うことで早い時期から身につけられるようになります。
アンシェヌマン(順番)を覚え、何を気をつけて踊るのかを言葉で相手に伝えるのが上手になってきましたよ。
相手の目を見てお話を聞く、お返事をするお話しもありましたね。
女の子は白鳥さんのパドブレ、男の子は歩き方を練習しました。
メリーポピンズの振付けは1回目は一緒に踊って声をかけて行い
2回目以降はあえて何も言わずに自分たちでどこまでできるかを試しに行ってみました。
ずいぶんスムーズに踊れるようになったね。
来月はまた体験レッスンの園児さんが来るので、みんなで仲間に入れてあげてね。
今日の目標となる頑張りたいことをひとつ書いてから、テキストの続きを順調に進めています。
この週は怪我から復帰して久しぶりのレッスンの子もいましたね。
あともう少しで治るよ、もうすぐバレエもサッカーも思いっきりできるから元気を出して。
仰向けのY字バランスを良く練習しておきましょう。
新しいレオタードを着てご機嫌にはりきってレッスンをしている子もいました。
レオタードが新しいと気分も上がるよね。
お気に入りのレオタードを集めて、その日の気分や季節に合わせてオシャレを楽しむと気分転換になるので良いですよ。
この週から進級に向けてのお試しレッスンを受講する子たちがいました。
緊張する子もいれば、ものおじせずにやる子などそれぞれです。
お兄さん、お姉さんたちの踊りを見て憧れる気持ちと一緒に自分には同じことができるのだろうかという心配もあるかもしれませんが
先輩たちも最初からできていたわけではなく、何年も積み重ねてあのように踊れるようになりました。
みんなにもできるから大丈夫ですよ。
ストゥニューには「支えられた、維持された、変わることのない、弱まることのない、一貫した」という意味があります。
両足のアン・ドゥオールと振り向いたときのアームスを素早く作ることが大切です。
テキストの3冊目が終了した子は自習的に目標などを書いてもらい、3冊目が途中の子たちが追いつくのを少し待っていてもらっています。
来月になったらみんなで次のテキストを行えたらと思います。
大人の身体になり始め、ホルモンバランスによる体調や心の変化、感情の波立ちも大きい年頃の皆さん
日々の忙しさでなかなか自分と向き合う時間が取りにくい人は、レッスンで気持ちをリセットできるコツを見つけられると
また日常生活を前向きに過ごせるようになりますよ。
バレエを通して心身共に健康で美しい女性になって下さい。
そうなると、踊りも自然と上達するの。
フォンデュには「とろける、溶ける」という意味があります。
冬に食べると美味しいチーズ・フォンデュのフォンデュと同じなのです。
チーズのようにとろけるような動きをするには、軸足のプリエを柔らかく深く使ってあげると動きがなめらかになります。
回転のシェネには「鎖、チェーン、連鎖」という意味があります。
振付けの最後によく出てくる歩幅を狭くして回るエレガントなターンですよね。
チェーンのように繋がりを持って上下に引っ張られる感覚を大切にしましょう。
前半のバリエーションクラスで行っているフロリナ王女のバリエーションはどのような場面の踊りかを知っていますか?
眠りの森の美女の第3幕、オーロラ姫の結婚式でおとぎの国から訪れた
赤ずきんと狼、シンデレラと王子様、長靴を履いた猫と一緒にブルーバードとフロリナ王女もお祝いをする場面の踊りです。
ブルーバードとフロリナ王女には壮大な愛の物語があるお話しなので、興味がある方は一度読んでみるのもいいですよ。
役柄をイメージしながら踊ってみましょう。
後半のバリエーションクラスの四羽の白鳥はチームワーク、顔の付け方、ボディや足の出す方向を揃えることがとても重要な振付です。
お互いの得意不得意、理解の速度は人それぞれ違います。
相手に振付をアドバイスするときは、どうしたら相手に上手く伝えられるかを言葉を選び、話すスピードや声のかけかたを工夫すると良いかもしれません。
相手に伝えるためには自分がよく理解していないと言葉に表現できないので
上手く伝えられることで自分の成長にも繋がります。
アドバイスされる側は相手の話をよく聞いて、ときには自分とは違う感性の説明だったとしても
相手が何を伝えたいのかを想像力を使って感じてみましょう。
少し元気がないとき、気持ちを一時保留にしてバレエのレッスンに没頭すると気分転換になるときがあります。
視野を広げて物事が捉えられたり、相手の意見に耳を傾けることができたり、もう一度やり直してみようと頑張れたりと
バレエには不思議な力があります。
バレエ独特の身体の使い方であるターンアウトは「股関節を外旋、開放させる」という意味がありますが
これは心の開放の意味もあると多くのバレエダンサー、指導者たちは言っています。
バレエを通して自分や相手と向き合う時間を授けられているのでしょうね。
体調に気をつけてまた元気にレッスンしようね。