受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
お教室の窓を開けて、換気をしていると桜の花びらが舞い降りてきて美しい光景が見られます。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
今週もみんな元気にお教室に来てくれました。
バレエノートに今日の目標を書いて見せにきてくれた子が、お母さんの誕生日にお花をあげて喜んでくれたお話しを嬉しそうにしてくれました。
前から準備していたものね。みんな優しい子たちばかりです。
バレエストレッチ検定の週でしたので、この日のみんなの気合いはとても素晴らしかったです。
男の子たちは「ストレッチに勝つ!」と言って意気込んでいてカッコ良かったですし
女の子たちも柔らかくなって綺麗な身体になってきました。
久しぶりの検定でしたが、前回の状態をキープしたり合格者もたくさんいてよく頑張りましたね。
基本のプリエ、タンジュ、ルルベを学んでいきます。
音楽がかかる前のプレパレーションの準備を素早くすること
音楽が聞こえなくなるまでポーズで止まっていることができるようになると落ち着きのなさの改善に繋がり
踊りにより集中できるので上達の速度が上がります。
手拍子、肩、腰、足と手の位置を変えながらジャンプをして頭の体操とリズム感を身につけています。
メリーポピンズの振付けも先生が見本を見せなくても踊れるようになりましたね。
この時間は先生がスマホで撮影した自分の家のバレエを自習する場所をみんなに見せてくれました。
そして、日頃どのような空間でストレッチをしているのかをバレエノートに絵を描いてみんなにも教えてもらいました。
自分の部屋、リビングなど人それぞれでバーの代わりになるもの、滑り止めなどいろいろ工夫しているんだね。
気持ちが落ち着けられて、バレエの雰囲気を感じられるスペースが少しでもあると
おうちでストレッチをしたりするバレエの意識が自然と芽生えてきますよ。
久しぶりのバレエストレッチ検定でしたが、昨年の状態をキープできたり合格者もいて、とても良く頑張りました。
村上バレエのバレエストレッチは、純子先生が長年お世話になっている治療家の先生が担当されているアスリートの方々の施術やトレーニングにも生かされているのですよ。
そんなお話しもいずれゆっくりと出来たらと思っています。
バレエのレッスンは内もも「内転筋」を使うのはなぜでしょうか。
それは解剖学的な真っ直ぐな位置よりもバレエのポジションは脚が身体の中心側に集まった位置にあるからです。
人間の身体はこのようになっていて、足をつけねの方から真っ直ぐ伸ばすとX脚の人以外は膝と膝がくっつかないのです。
膝とかかとがくっつかないのが解剖学的な真っ直ぐとなります。
しかし、バレエの場合は1番ポジションや5番ポジションのように膝やかかとがくっついたり脚がクロスしたり、前のタンジュをしたときは動足と軸足の隙間は開けずに使います。
緑の矢印が解剖学的な真っ直ぐで、赤い矢印が脚の骨が内側に寄った使い方です。
このバレエの使い方を「内転」と言って
内転の働きをする筋肉たちを「内転筋群」と呼びます。
これが、レッスンで良く言われている「内もも」なのです。
だから、バレエのレッスンは内ももを使うんだよ。
アレグロのアッサンブレ、ソテをバッチュを入れたバージョンをクリアすることを目指している子たち、もうひとふんばりです。
バッチュは動足と一緒に軸足も横に打ちましょうね。
このクラスの子たちもおうちでストレッチをしたり、オンラインレッスンを受けるときはどのような空間を使って工夫しているのかを教えてもらいました。
手作りのバーの子もいたり、いろいろと考えて工夫しています。
スタジオでのレッスン、おうちで自習するスペースなど
自分を磨ける時間と空間があることはとても幸せなことですから大切にして下さいね。
お姉さんたちもストレッチを頑張っていますよ。検定も合格者がいました。
昨年の7月の発表会の写真を見ていると、今のみんなは身長も伸びて大人っぽくなりました。
春休みですが、塾の春期講習とレッスンを両立しながら励むみんなの姿はとても綺麗ですよ。体調に気をつけてね。
横にタンジュをしたり、脚を上げていくときに骨盤を捻って動足だけをターンアウトしないようにレッスンでは指導されます。
手書きで綺麗ではないのですが‥
横にタンジュしたときの上から見た図です。理想的なのは左側、骨盤を捻って動足だけをターンアウトして軸足はターンインしているのが右の図です。
レッスンで先生から「軸足もターンアウトして」「骨盤を真っ直ぐにして脚を動かして」と言われるのはこのような理由なのです。
アダジオのときはルティレからデベロッペするときは、ひざの位置をキープしたまま脚を上げていきましょう。
ポアントレッスンのときに、耳の後ろ→坐骨→腓骨→踵を一直線に繋がる大切なお話しがありましたね。
そちらも覚えておいてね。
どのバリエーションを踊っている人たちにも共通することですが
「日常の自分ではなくて、バレエを習っている自分で踊る」がテーマになっています。
日常生活でも皆さんは素敵な〇〇ちゃんですが、バレエを習っているときの凛とした雰囲気の自分に変身をして是非踊る意識をしてみて下さい。
4月から中等科の高学年、高等科の皆さんにはレッスンを受講出来るクラスを増設いたします。
(金)19:30〜21:00
(土)11:00〜12:30
もともと大人の方々がレッスンをしていて、受験でお忙しい方たちに個別でご案内しておりましたが
お忙しいお子様たちのレッスン環境を広げるために日頃のレッスンでも受講が可能となりました。
レッスンの基本曜日やお振替えとして、どうぞご利用下さい。
村上バレエの方からのご紹介の場合は体験レッスン費用が無料
習い事サイト、チラシのクーポンをお持ちの方は体験レッスン費用が割引きとなります。