受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
体育祭や運動会でお疲れであってもレッスンに頑張って通っていましたね。
気温も上がり汗をかいてレッスンができるのは気持ちが良いのではないでしょうか。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
バレエという芸事はね、おうちを出てレッスンをしておうちに帰るまでがお稽古なのです。
ゆっくりジワジワ一緒に学んでいきましょう♪
お姉さんたちはレッスン前の準備の1番〜8番を思い出してみましょう。
とても賑やかなクラスで元気いっぱいですね。
新入生も多いのでバレエを始める前の「なにか」から学んでいます
バレエに大切な「なにか」を一人ひとりが育てる作業をしています。
お花を育てるように、自分に根気と愛情を持ってじっくり丁寧に学んでいきましょう♪
踊りながら決められた場所に向かって到着できるようになりましたね。
少しずつ集中力もついてきたのでその調子で頑張りましょう♪
このクラスの皆さんにはバレエに対していつも当たり前のように思っていること、やっていること、見ていること、言われ続けていることは何かというお題を出しました。
想像力を働かせて書いていることと思いますので、次回のレッスンで教えて下さいね。
バレエストレッチ検定の合格者の子がいました。
アドバイスシートを見ながら試行錯誤して皆さん練習していることでしょう。
数ヶ月前、オプションレッスンで個別にストレッチ検定の予習をした子が
その後もご自宅で練習を重ねてくれたおかげで今回は合格することができました。
他にも日頃のレッスンの復習、ご自宅でのストレッチのアドバイスや計画などを一緒に考えたり
親子でストレッチをする方もいるのでお気軽にオプションレッスンをご利用下さい。
優しい笑顔と眼差しで一生懸命にレッスンを受けてくれて、どうもありがとう。
週末は運動会で学校の授業が終わってからレッスンに参加してくれた子がいました。
疲れているのにニコニコしてバレエを頑張ってくれています。
どのクラスの子もそうですが皆さん、くせのない綺麗な脚をしていますから大切に育んで下さいね。
素敵な笑顔ですね。美しい心と身体に育っています。
↓↓↓
このクラスの皆さんも日頃当たり前のようにバレエに対して
思っていること、やっていること、見ていること、言われ続けていることなどを思い返してみて下さいね。
何が見つかるのでしょうか。
このクラスもバレエストレッチ検定の合格者がいました。
お忙しいお姉さん方も伸び盛りの良い時期ですので、その調子で頑張りましょう。
所作のお話しがありました。
「所作」という言葉は村上バレエで使われている独特な表現です。
バレエのマナー、踊りのマナー、たたずまいは日常生活に大きな力を発揮します。
たくさん汗をかきながらのレッスンが増えましたね。
見学の子も頑張ってレッスンに来たね。
気候の変化もあるので体調や怪我に気をつけて踊って下さい。
それぞれが新しい振付に挑戦をしています。
誰に向かって踊っていますか?
こびを売って踊ること、色気を出して踊ることは紙一重のお話しがありましたね。
バレエの踊りを磨いていくと自分だけではなくて
人の幸せも喜べる人になりますよ。
さまざまな種類のコンクールがありますから、皆さんもそれぞれの目的で気軽に受けてもらいたいなと思っています。
純子先生が育った久保幸子バレエスタジオの久保幸子先生が創立者の1人であるNBAバレエ団が主催された
NBAバレエコンクールを前回、生徒さんは受けられていました。
純子先生は久保先生に大変可愛がられて、ときにはお教室で泊りがけをしながら側でずっと助手をして主役を踊っていました。
子供の頃にお教室に遊びに行くと久保先生は迫力がありましたが、飴玉をくれる優しい先生でした。
村上バレエ、よそのバレエ教室が子供時代の遊び場であり、学び場でもあった芸事の世界で
忍耐、待つ、観ることを鍛錬され、お客様であるお子様、親御様にさまざまなことを優先にお譲りお与えして、慎み深さを学ぶ特殊な子供時代を過ごしましたが
その経験は実はとてつもない英才教育を受けていて
それは皆さん一人ひとりからいただいているものであり大きな財産になっているということを日々実感すると共に大変感謝をしております。
バレエというのは親子で一緒に育んでいくものです。
皆さんも親子で一緒にバレエを愛して素敵なバレエライフを送りましょう♪
街中でこのような光景を見たことがありますか。
これは住宅を建てるときの「基礎」と呼ばれる部分です。
基礎はさまざまな種類があり、建物を支える足となっていて
目に見えている部分だけではなくて、このような状態で地面の下にも続いているのです。
この住宅の基礎を例えてお伝えしますね。
バレエのレッスンでは基礎教育が大切とされています。バレエの動き、身体の使い方などは地面から見えている基礎の部分です。
では、地面の下にある目に見えない基礎とはなにか
それは、村上バレエの皆さんがバレエに対して当たり前のように思っていること、やっていること、言葉に出していること、見ていること、言われ続けていることなどです。
この話題をあるおばあちゃまとお話しをしたときに
「そのなにかがあってこそバレエが始まるのですよね」と一言
ご自身のお嬢さんやお孫さんにもバレエを習わせているご経験からの重みのあるお言葉でした。
その「なにか」とはひとつだけではなくて数多くあり一方的に教師が教えるものではなく
お子様、親御様、教師の関係性の中でお互いが育てる・育てられることを経験してご一緒に長年かけて皆さんで大事に育んで進化させていくものなのです。
発表会でお世話になっている舞台監督、スタッフの皆さん、そして最近お教室に訪れるお客様方は
皆さんの「なにか」に対してとても驚き、褒めてくれるのですよ。
レッスンをしている本人たちにとっては、必死であったり、まだまだ足りないと思っているときもあるかもしれませんが
皆さんはとても光り輝いていて美しいのです。
あまりにも自然になりすぎて見落としがちな皆さんの中に根付いている「なにか」を改めて見つけて、磨いて、彩り豊かに大切に育んで下さいね。
地面の下の基礎がしっかりしていれば台風や地震に強い住宅が建ちます
「なにか」があるからバレエの基礎教育が生かされて踊りの質が上がっていく
それは、いつしか「育ちの良さ」にも繋がります。
さまざまな進化された素晴らしいバレエの指導方法が日本にはありますが
教えることと育てることはまた別もので、どのようにすれば相手に伝わるのだろうか、成長するのだろうかと突き詰めていくと
辿り着く「なにか」があります。
学んだシラバス、組み立てたレッスンカリキュラムだけが必ずしも全ての人たちに通用するものではなく
一人ひとりの人間を相手にしているので、同じことを学んでいてもそれぞれが違います。
「なにか」が土台にあるからこそ、バレエの基礎教育がさらに生きはじめお子様たちのバレエライフが意味あるものになっていくのではないでしょうか。
せっかく、バレエを習うのですから
皆様のバレエを楽しく大切に長く続けられるように願いを込めて
村上バレエではその「なにか」をギュッと詰め合わせたレッスンを30年以上皆様にお伝えしています。
6月も【MJB BALLET DAY】を開催致しますので各クラスの動画をどうぞご自由にご観覧下さい。
また、アーカイブ配信もいたしますのでご希望の方はお気軽にお申し付けください。日程については改めてご連絡をさせていただきます。
お教室に直接いらしてレッスンのご見学も大歓迎ですので、お子様の日々の成長をご覧いただければと思っております。
5月もたくさんのお力添えをいただきありがとうございました。
6月もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
村上純子バレエスタジオ
村上純子 村上由香里
バレエ用品店チャコットの商品を村上バレエを通してご購入いただくと対象商品が10〜20%割引きとなる制度です。
毎月、ご注文を承っておりますのでお子様やご自身の日々のレッスンのためにどうぞご利用下さい♪
浦和で33年の村上純子バレエスタジオは浦和駅東口から徒歩6分の通いやすいお教室です。
ご興味のある方は公式LINE、Instagram、H.Pお問い合わせフォームから体験レッスンのご予約を承っております。
村上バレエの方からのご紹介の場合は体験レッスン費用が無料です。
皆様とお逢いできることを楽しみにお待ちしております。
村上純子バレエスタジオのH.P、ブログ内の文章、作品、アイディアなどすべてにおいて
無断転載、引用、複製、配布等を堅くお断りしております。
ご理解くださいますようお願い致します。
村上純子バレエスタジオ
村上純子 村上由香里