受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
昨年の今頃は発表会の練習の追い込みの時期でした。あれから1年あっという間ですね。
日々、気候の変化が激しいので体調を崩されませんようにお身体ご自愛下さいませ。
今週もレッスンにご参加いただきありがとうございます。
七夕の週でしたので、七夕飾りやお願いごとのお話しをしながらノートを書きました。
子供たちからおりひめ、ひこぼしはいったい何時から会っているのだろうかという質問
きっと早い時間から待ち合わせをしてデートを楽しんでいることでしょう。
幼稚園や学校で育てたトマトやピーマンが収穫できたと喜びながら報告してくれました。
新しいレオタードがお似合いではりきってレッスンをしている子がいました。
新入生の子もすんなりとクラスの仲間になって、ノートを書きながらお話しをしてくれます。
最近は一気に5.6人くらいに話しかけられても皆さんの内容が分かるようになって鍛えられています。
見る力、聞く力、自主性を初等科クラスから身につけるための村上バレエ独自のレッスン方法を行っています。
集中力が身につくので、半年〜1年程でお子様たちはシャキッと心身が正されます。
元気良くレッスンをした後は、みんなで輪になって手を繋いでご挨拶をしています。
心をひとつにして丁寧にしめくくり、おうちに帰ってもバレエが日常生活に生かされることを願い
また来週会えることをお互いに楽しみにしながら、今日もありがとうという気持ちをを込めています。
夏休みの予定のお話しをしながらノートを書きました。
夏期講習、学校の宿題がありながらも楽しみな予定もたくさんあって良いですね、充実した夏休みを過ごして下さい。
皆さんのお話しを聞いていたら、こちらまでおでかけがしたくなってしまいました。水族館とか行きたいな。
先生から「もっとやってごらん」の「もっと」とは弱気になっているときだけではなく
皆さんのコンディションが良いときにも使う言葉でもあるのです。
「この子は伸びるな」と先生から目をかけてもらえているのですから自信を持って下さいね。
身体の外側ばかりではなくて、身体の中から繋げていくことを日々皆さんは大切にしながらレッスンをしていますね。
その調子で頑張りましょう。
踊るときの空間の使い方を逆算する力
先のことを考えながら踊る力を身につける練習をしています。
上手くできないことにめげずに、頭を使って工夫する力を養っているところです。
苦手なことに取り組むと得意なことももっと伸びますよ。
丁寧さ、前向きさを持って前進している姿がとても綺麗です。
よくやっているね、立派です。
日々の疲れをバレエを踊って吹き飛ばしてしまいましょう。
皆さんはレッスンが始まって何分程で身体のエンジンがかかりますか?
エンジンがかかるのが早いとその日のレッスンは内容の濃い充実した時間が過ごせますから、そのあたりも工夫してみましょう。
トウシューズ、ジャンプ、回転系のテクニックに磨きをかけながら体力強化もしています。
暑くてたくさん汗をかいているから水分補給はこまめにして下さいね。
ある世界的に有名なコンクールで踊っているときに転んでしまったバレエダンサーが
なぜ成績が良かったのかというお話しがありましたね。
とても興味深い内容なのでもっと皆さんでそのお話しを聞いてみましょう。
お子様たちの能力が開花する時期やタイミング、きっかけは人それぞれです。
突然、大輪のお花を咲かせることもありますから気長に見守っていただけたら幸いです。
バレエの才能とは「続けられる意志」なのです。
バレエのレッスンとは基本の型があり、それらを同時進行で行い、しかも行う優先順位がある
皆さんは日々、なかなか高度なことをやっているのです。
バレエとは「きちんと」していますよね。
日々のお部屋のお片付けをするときのことを思い出してみて下さい。
書類やノート、教科書、日用品の整理など
お引越しをされたときなどは、あるスペースに何をどのようにして置いてみようかと考えます。
しかし、いざ置いてみようとするとその場所がほこりっぽいのが気になってお掃除をしたり
物を置いてもしっくりこなくて、収納ケースや新しい家具を用意するときもあるのではないでしょうか。
そのようにしながら、綺麗に「きちんと」整理整頓がされていきます。
皆さんは日々のレッスンで「きちんと」したバレエを学び
体調、心、スケジュール管理、ときには人間関係などの日常生活の環境を整えていきながら
新しいことを吸収してバレエの踊りを上達させているのです。
収納スペースがギュウギュウ詰めで乱れていては新しい物を置くことはなかなか難しいものです。
それと同じように身の回りの環境をきちんと整えることで
きちんとしたバレエが自然と入りやすくなります。
同じことを毎回繰り返す基本のレッスンは単調で退屈なときもあるかもしれませんが
これはひとつのバロメーターになります。
この繰り返す基本を行うことで、身体や心のコンディションの変化に気がつくことができるので
良いときも悪いときもその変化をヒントにして工夫しながら、バレエの踊りを上達させることを皆さんは自然と行っているのです。
最近は寝不足気味なので睡眠時間をしっかりとろう
お腹がはっていて身体が引き上がりにくいから食生活を見直してみよう
ウォームアップが足りてないから時間を確保しよう
レッスン前にお母さんと喧嘩しちゃってモヤモヤ、仲直りしようなど
「やりにくくさ」が現れたら、バレエだけではなくて身の回りの環境を整えてあげることも大切です。
このようなクリアな状態になるとお仕事やお勉強がはかどりやすくなるように
レッスン中の「バレエの引き出し」も出しやすくなるのでレッスンの受け方の効率が上がり
日常生活とバレエの相乗効果が生まれるのです。
ただ、24時間ずっと「きちんと」して下さいというわけではないのですよ。
収納スペースの棚に綺麗にファイリングされた書類や本を並べながらも
可愛い小物を置いたり、花瓶にお花を生けて飾るように
趣味や遊び、息抜きの時間も上手に取り入れてあげるの。
そのようにバランス良く過ごせるようになると、体調の変化、心の変化、日常の変化に強くなり
バレエと日常生活がより楽しめるようにもなりますよ。
バレエ用品店チャコットの商品を村上バレエを通してご購入いただくと対象商品が10〜20%割引きとなる制度です。
毎月、ご注文を承っておりますのでお子様やご自身の日々のレッスンのためにどうぞご利用下さい♪
浦和で33年の村上純子バレエスタジオは浦和駅東口から徒歩6分の通いやすいお教室です。
ご興味のある方は公式LINE、Instagram、H.Pお問い合わせフォームから体験レッスンのご予約を承っております。
村上バレエの方からのご紹介の場合は体験レッスン費用が無料です。
皆様とお逢いできることを楽しみにお待ちしております。
村上純子バレエスタジオのH.P、ブログ内の文章、作品、アイディアなどすべてにおいて
無断転載、引用、複製、配布等を堅くお断りしております。
ご理解くださいますようお願い致します。
村上純子バレエスタジオ
村上純子 村上由香里