受付時間 10:00-13:00(土日を除く)
【第1ステージ】
初等科クラスは姿勢、礼儀作法、柔軟性、リズム感、約束を守ることなど
小学校に入学前の準備がバレエから習得できるため3〜6歳頃が伸び盛りの時期です。
【第2ステージ】
中等科クラスではバレリーナ体型になるための基本の身体の使い方が始まります。
身体作り、柔軟性、テクニック、美しい所作を習得できるので小学校3年生〜6年生頃が伸び盛りの時期です。
バレリーナ体型はムキムキとした固い身体というよりは、細く長いしなやかな筋肉になるのが特徴です。
なぜ、舞台やレッスンであれだけの運動量と筋肉量を必要とするのにしなやかな身体でいられるのでしょうか?
バレエのレッスンでは筋肉を固めて使うのではなく長く引き伸ばして使います。
身体を引き上げながら、内ももの内転筋やインナーマッスルといった身体の内側の深い部分を使って踊っているのです。
これにより、外側の筋肉を固めずに引き伸ばして使うことができるのでしなやかな筋肉がついて
細い肩と長い首、美しいデコルテと背中、引き締まったウエストや足腰が作られていくのです。
【第3ステージ】
高等科クラスは身長が伸びて、月経が始まり女性らしい大人の身体つきに変化していきます。
身長が伸びるときは身体が固くなったり、身体の使い方が分かりにくくなったりと
中等科時代に得た力が一時的に低下しやすくなります。
力が失われただけではなく、その力は眠っていて身体が変化したことにより対応が上手にできないだけなのです。
一度低下した力を呼び覚ます意味での中学1年生〜3年生頃が伸び盛りの時期です。
【第4ステージ】
高校1年生〜3年生頃では第3ステージで呼び覚ました力を上手にコントロールできる意味での伸び盛りの時期です。
日頃のレッスンで培われた綺麗な身体、踊りのテクニック、所作、タイムマネジメントが定着していくのがこの時期です。
【第5ステージ】
高校卒業の頃にはホルモンバランスが落ち着いてくるので、バレエで得た効果がさらに引き立ちやすくなります。
綺麗な身体、踊りのテクニック、所作、タイムマネジメントの維持ができるようになる伸び盛りの時期です。
【第6ステージ】
20、30代以降になると体力、気力、体型の変化の衰えがありますがバレエを続けてきたおかげで
老化の速度が緩やかになり健康の維持にも役立ちます。
年齢を積み重ねることで踊りの理解や表現力の深みが増し、よりバレエのおもしろさや楽しさを知ることができる意味での伸び盛りの時期です。
バレエ用品店チャコットの商品を村上バレエを通してご購入いただくと対象商品が10〜20%割引きとなる制度です。
毎月、ご注文を承っておりますのでお子様やご自身の日々のレッスンのためにどうぞご利用下さい♪
浦和で33年の村上純子バレエスタジオは浦和駅東口から徒歩6分の通いやすいお教室です。
ご興味のある方は公式LINE、Instagram、H.Pお問い合わせフォームから体験レッスンのご予約を承っております。
村上バレエの方からのご紹介の場合は体験レッスン費用が無料です。
皆様とお逢いできることを楽しみにお待ちしております。
村上純子バレエスタジオのH.P、ブログ内の文章、作品、アイディアなどすべてにおいて
無断転載、引用、複製、配布等を堅くお断りしております。
ご理解くださいますようお願い致します。
村上純子バレエスタジオ
村上純子 村上由香里