村上純子バレエスタジオ
村上純子バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

村上純子
バレエスタジオ

村上純子バレエスタジオ

048-884-1314

受付時間 10:00-13:00(土日を除く)

2・3月レッスン 新しいお友達 帆

春分の日を終えて新しい季節のはじまりです。

 

調神社とお教室の隣の桜の開花の見頃はあっというまでしたね。

 

2月、3月もレッスンにご参加いただきましてありがとうございます。

 

初等科

 

バレエノート

日頃のできごとをお話ししながら、レッスンの目標やテーマを書いてもらいます。

 

このクラスは2月、3月にお誕生日の子が多く、お誕生日当日であっても頑張ってレッスンに参加してくれました。

 

誰か一人にお祝いをすると、他の子から「来週は私の誕生日だよ」と事前アピールを受けます。

 

 

 

 

ストレッチ

小さいお子さんのクラスであっても楽しく賑やかな場面と集中してピリッとした場面の切り替えを大切にしています。

 

このクラスは3月に新しいお友達が仲間入りしました。

 

4月から合流するのでみんなであたたかく迎え入れてあげて下さいね。

 

 

 

 

バーレッスン

最近のお母様方からは「与えられることに慣れすぎずに自身で取り組む力を身につけてもらいたい」というお声をよく聞きます。

 

レッスン前に少し気分が乗らなかった子に声をかけた後にそっとしておくと

 

彼女はまわりや人々の様子を見回して、今できることを考えて自らの力で踊り出しました。

 

つきっきりにならなくても本人は何かを感じ思い出して

 

自身で立ち上がる強さを育んでいくのです。

 

 

 

 

センターレッスン

お星様の踊りは音楽をかけたら、教師のお手本がなくても自分たちの力で踊る練習をしています。

 

苦手だった動きをおうちで復習してお教室で披露してくれた子もいて立派な姿でした。

 

メリーポピンズは青組と白組で分かれて踊るところがありますね。あの場面をチームワーク良くものにしていきましょう。

 

 

 

 

中等科

 

バレエノート

学校、おでかけ、飼っている動物、好きな食べ物など日々のできごとをお話ししながら

 

レッスンの目標を書いてもらいます。書いてあることを実際に行動に移しているのがよく分かります。

 

ホワイトデーの手作りクッキーをいただきました。どんな高級クッキーよりもこのクッキーが1番おいしかったです。

 

どうもありがとうございました。

 

 

 

 

ストレッチ

このクラスは2月に新しいお友達をお迎えしました。

 

新しいことを始めるときは一歩踏み出す勇気がいるものです。これから良いことがたくさん訪れるでしょう。

 

皆さんもバレエを始めたばかりの頃は何も分からなくて出来なかったことが、今ではずいぶんと成長されているのではないでしょうか。

 

少し前までの自分を思い出したときに、自分に自信を持ってあげて下さい。そしてその力を何かに誰かにつなげてみましょう。

 

 

 

 

バーレッスン

春休みや雨続きの気候の変化で身体の対応がいろいろと必要かもしれません。

 

心身共に規則正しい生活をして、春の新しい生活を有意義に過ごせるように整えていきましょう。

 

 

 

 

センターレッスン

バーレッスンで身体作りをしていることがエチュードの振付けに生かされるので

 

それぞれが別ものにならないようにつなげて考えて踊ってみましょう。

 

 

 

 

高等科

 

バレエノート

2月、3月は試験期間、受験などでお忙しかったかと思います。お疲れ様でした。

 

春休みに入り、春期講習で相変わらずお忙しくてもバレエやお出かけの話題で仲間同士の会話が弾んでいる光景が微笑ましいです。

 

一緒に踊るメンバーも合流しましたね。

 

 

 

 

ストレッチ

大学生や社会人のお姉さん方を初等科時代から知っていますが

 

皆さんのように中・高・大学受験や就職活動を乗り越えながらバレエを踊っています。

 

先輩方からやりくり上手のコツを教えてもらうのも良いですよ。

 

初等科時代から知っている子がもう就職活動とは早いものです。

 

彼女たちと同じ21歳の頃の私は、ちょうど家を出て親もとを離れて自活した年齢です。

 

 

 

 

バーレッスン

バーレッスンを丁寧に行う心がありますね。

 

おもしろいご縁と展開でバレエ団やバレエ学校の方々とご一緒にレッスンをする機会がありますが

 

皆さんと同じ基本のバーレッスンを毎回こなし、レッスンで言われていることも同じなんですよ。

 

年齢や立場関係なく、基本のバーレッスンは世界共通です。

 

 

 

 

センターレッスン

エチュードは少しハードですが、仲間同士で振付けを確認し合いながら

 

一度言われてすぐ直せる課題を繰り返さずに、いかにステップアップの課題に取り組むことに集中できるかを学んでいます。

 

 

 

 

バリエーションクラス

 

引き続きその調子でそれぞれの課題に取り組んでいきましょう。

 

春休みの時間を上手に使って、踊りを振り返りレッスンで進化されている子もいて立派な姿です。

 

ちょっとしたレッスンの受け方、心がまえを工夫するだけで踊りやすくなったり

 

解決することもあるのだということを少しずつご経験されているのではないでしょうか。

 

それが味わえるようになると、次のステップアップの展開につながり始めるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

日本経済新聞にこのような記事が取り上げられています。

 

・企業に対して大学の成績を採用のために評価してほしいと思う大学生67.9%

(2023年卒大学生活動実態調査 マイナビ調べ)

 

・大学改革で課題解決型のプログラム導入を期待している企業67.9%

(採用と大学改革への期待に関するアンケート 2022年1月 日本経済団体連合会調べ)

 

・採用で大学卒業者に「課題設定・解決能力」を求める企業80%

(採用と大学改革への期待に関するアンケート 2022年1月 日本経済団体連合会調べ)

 

企業が新卒学生に課題設定とそれを解決する力を期待して、大学に課題解決型プログラムを求めていることから

 

現代の大学教育では「社会連携教育」と呼ばれる分野に取り組む多くの国立大、私大が対応を進めているのです。

 

 

 

 

関東学院大学の小山嚴也学長の「問いを立てる教養」の内容です。

 

かつての大学教育は教室内で完結していました。それは、大学がエリート教育の場であったからです。

 

多くの学生は社会に対する問題意識を持ち、その解決に質する学問を身に付けるために大学で学んでいました。

 

大学のユニバーサル化が進んだ現代では、入学の時点で社会の課題を十分に認識している学生はそれほど多くないでしょう。

 

それでは大学で学ぶ意味や目的が曖昧になってしまうのも無理はないと思います。

 

 

 

 

そのため現代の大学教育では、まず教室の外に出ることが重要だと考えています。

 

課題は教室の中ではなく社会にあるからです。

 

その現場に学生を連れて行き、課題を見せ、課題を取り巻く人々の思いに触れることから始めなければなりません。

 

野球の入門書を読んでからボールを投げるのではなく、まずボールを投げる経験をし、もっと上達するために理論を学ぶのと同じです。

 

課題を知り、それを解決したいと思うことで学びのモチベーションが高まります。

 

 

 

 

大学で教える理論やモデルは先人の知恵の結晶です。

 

先人はさまざまな課題にトライアル・アンド・エラーを繰り返し、問題を解決できる方法、成功しやすい道筋を理論やモデルとして整理してきました。

 

どのような局面で、どのような作戦を実行すれば1点をもぎ取れるかを追求した野球のセオリーと同じようなものです。

 

理論やモデルを知らずに立ち向かうのでは先人と同じ失敗を繰り返しかねません。

 

ですから、課題を知った後は課題解決のツールとしての理論やモデルをしっかりと自分のものにしてほしいのです。

 

 

 

 

このような学びのプロセスを経ると、大学で学ぶ教養科目の重要性も理解できるようになるでしょう。

 

実際の社会課題は1つの専門領域で解決できることはほとんどありません。

 

技術的、心理的、歴史的側面など多方面からの検討が不可欠です。他の専門家と協力するとき、相手の領域について何も知らないのではうまくいくはずがありません。

 

課題を発見し、課題を取り巻く人々の思いも理解して、なぜそうした課題が起きているのか、どうすれば解決できるのかという

 

問いを立てて考えるためには教養が求められています。

 

 

 

 

このお話しはバレエの内容ではありませんが、日々皆さんがバレエのレッスンを続ける中で

 

ご経験されていることにつながるのではないでしょうか。

 

なにかを学ぶ中では、生活のあれこれとお付き合いをしていますが

 

学業や習い事といった学びの場面を取り巻くさまざまなあれこれには

 

自身のテーマやモチベーションとなる宝石の原石が秘められていますから

 

見る目が養われ、それがこやしとなって

 

これからの進路先でも生かされることでしょう。

 

 

 

 

中高生たちの会話の中で「最近はどのように過ごされているのですか?」というおもしろい質問をいただきました。

 

バレエ教室で皆さんにバレエ教育をお伝えすると共に

 

バレエ団やバレエ学校の人たちとレッスンをする機会があったり

 

バレエ教育を社会に広げるために他分野ではありますが国家資格の勉強を始めたり

 

大好きなアーティストのライブで感激したり

 

小さなことから大きなことまで興味のあることはいろいろと楽しんでいます。

 

村上バレエで学び続けてきた経験がさまざまな場面につながる喜びを味わうことで

 

改めてバレエを踊ることは素晴らしいと感じています。

 

時代や国、取り巻く環境によっては学びたいことを学びたくても学べない方が世の中には大勢いらっしゃいますから

 

日々、学びたいことを学べる恵まれた環境にいることを大切にしてどうぞお過ごし下さい。

 

 

慈善活動

 

村上純子バレエスタジオではお子様方へのバレエ教育をお伝えすると共に

 

地域の方々と連携を取りながら浦和の地域活動を応援させていただいております。

 

🌟慈善活動🌟

 

 

村上純子バレエスタジオからのお願い

 

村上純子バレエスタジオのH.Pの教師の挨拶文、お教室の特徴、ブログ、作品、アイディアなどすべてにおいて

 

無断転載、引用、複製、配布等を堅くお断りしておりますのでご理解くださいますようお願い致します。

 

🌟お教室からのお願い🌟

 

村上純子バレエスタジオ

 

          村上純子 村上由香里

 

 

チャコット販売

 

バレエ用品店チャコットの商品を村上バレエを通してご購入いただくと対象商品が10〜20%割引きとなる制度です。

 

 

🩰チャコット公式サイト🩰

 

 

毎月、ご注文を承っておりますのでお子様やご自身の日々のレッスンのためにどうぞご利用下さい。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

 

MJB公式LINE

 

MJB instagram

 

H.Pお問い合わせフォーム

 

 

 

 

浦和で33年の村上純子バレエスタジオは浦和駅東口から徒歩6分の通いやすいお教室です。

 

ご興味のある方は公式LINE、Instagram、H.Pお問い合わせフォームから体験レッスンのご予約を承っております。

 

村上バレエの方からのご紹介の場合は体験レッスン費用が無料です。

 

皆様とお逢いできることを楽しみにお待ちしております。